歯周病治療
歯周病の症状
口臭が気になる・歯がしみる歯茎がハレる・
歯がぐらぐらする・歯磨きの時に血が出る
歯周病は、細菌による感染症です。
歯とハグキの間に残った汚れ(プラーク)からできる細菌が原因です。
ゆっくり進行する病気で、自覚症状はありません。
放置しておくと、歯を支える骨(歯槽骨)を溶かし、やがて歯が抜けてしまう原因になります。
治療方法
-
問診・診察・検査
-
- 問診
- お困りの症状や生活習慣についてお聞きし、お口の中を診察いたします。
-
- 診察
- プローブと呼ばれる器具で歯周ポケットの深さを測ります。また、エックス線検査等で歯ぐき・歯槽骨の状態を調べます。
-
- 診断治療説明
- 問診と診察をふまえて、患者さんの症状や治療法についてご説明し、治療方針を決定します。
-
-
歯周初期治療
-
- ブラッシング指導
- 効果的なブラッシング方法をお教えし、自宅でのセルフケアをレベルアップしてもらいます。
-
- スケーリング
- プローブと呼ばれる器具で歯周ポケットの深さを測ります。また、エックス線検査等で歯ぐき・歯槽骨の状態を調べます。
-
-
再評価
初期治療終了後に、炎症がおさまり歯周病の状態が改善されたかどうか、再度歯周病検査を行い確認します。歯周病外科治療を行われた方も同様に、炎症がなくなり状態が改善したかを確認します。
-
- メンテナンス
-
- 歯周外科治療
-
歯周外科治療の種類
フラップ手術
歯周ポケットが深くなり、外側からのスケーリングだけでは奥深くの隠れた細菌をとりきることができません。そこで、歯ぐきを切開し、歯の根っこや歯を支えている骨の状態を確認して、器具を使い奥にある細菌と歯石を除去していきます。炎症の原因となっているプラークと歯石を綺麗に除去したら、歯ぐきを縫合して手術終了です。
ポケットを浅くする治療法
切除治療法の手順
歯周病の再発を防ぐために、深い歯周ポケットを浅くし、プラークが溜まりにくい環境を作ります。
-
①深い歯周ポケットに隠れたプラークと歯石を除去し、炎症をくいとめる治療をします。 -
②でも歯周ポケットは深いまま。これではプラークが溜まりやすく、歯周炎が再発してしまう可能性大です。そこで歯槽骨の形態を整え… -
③歯ぐきをこのように縫合します。歯周ポケットが浅くなりました。 -
④歯ぐきが回復しました。歯長く見えてしまいますが、歯周ポケットが浅くなった分プラークが溜まりにくく、再発のリスクがグンと減りました。
こんな人は要注意
歯周病になりやすい
生活習慣
-
- たばこを吸う
- 肉、粘膜からタバコの煙に含まれる有害物質が吸収され、歯周病のリスクを高めます。
-
-
疲労やストレスを
ためている - 疲労やストレスがたまると、歯周病を促進する原因となります。
-
疲労やストレスを
-
- 不摂生
- 規則正しくない生活。バランスの取れていない食生活などは歯周病を促進する原因となります。
-
- 体力の低下
- 睡眠不足や過度なダイエットを行った時は要注意です。
-
- 遺伝的要因
全身疾患 - 歯周病は遺伝によって引き起こされたり糖尿病などの病気により発生する場合もあります。
- 遺伝的要因
歯周病が進行すると、歯を支えている骨が溶けてしまいます。これを歯槽膿漏といい歯がどんどん抜けてきます。
若い時に失う歯は、ほとんどが「虫歯」が原因ですが、30歳を超えてから歯を失う原因となるのは約8割が「歯周病」です。
歯周病にかかっている人は成人の8割

(平成23年歯科疾患実態調査、厚生労働省調べ)
歯を失う原因は歯周病が1番

(2007年3月「永久歯の抜歯原因調査報告書」(財)8020推進財団調べ)